機能不全家族で育つと恋愛できないの?

機能不全家族を生き抜いた代償として「恋愛に困難さ」を抱えてしまう理由について解説していきます。

筆者の私は、機能不全家族で育ちました。
人を好きになるたびに、ひどく思い悩みました。

私にとっての恋愛は、ちっとも楽しくなく、不安がいつもついて回るのでした。

恋愛が難しく感じるのは機能不全家族で育ったから?

「寂しい」「愛を渇望する」「心から楽しめない」

  • 「とても寂しい」
  • 「愛されることを激しく求める」
  • 「心から楽しめない」

機能不全家族で育った人は、こうした3つの想いを抱えやすいのです。

これら3つの想いによって、恋愛は困難になるのかもしれません。

「とても寂しい」という強い孤独感によって、たとえ恋人がいても不安でたまらなくなります。

デートの後、寂しさにかられます。

「私はひとりぼっちだ」「どうせ私は孤独になるんだ」「いつか私は恋人に見捨てられる」と、悪い方へ連想してしまう。

そうなると、恋愛をしても楽しめません。

恋愛をしても不信感のせいで気持ちが落ち着きません。

「愛されることを激しく求める」ならば、「もっと私を愛してよ!」と、恋人に愛されることを過度に期待して要求するでしょう。

「もっと愛してほしい」
「あなたのすべてを、もっと知りたい」
「私はあなたの一番星になりたいの」
「もっと、私のことだけを見て欲しい」

このように「もっと……」と、彼氏に期待を寄せて要求をしてしまう。

すると彼氏はしんどくなり、しだいに距離を置きます。

「あれ? 最近デートの誘いがない」「連絡がない」「既読になったままだ」と気づきます。

そうなれば、「どうして私を愛してくれないの!」と、恋人に怒りをぶつけてしまう。

ふたりの関係は別れの一歩手前になってしまう。

愛されたい気持ちを激しく相手に求めると、恋愛は難しくなるかもしれません。

「恋愛を心から楽しめない」方がおられます。

恋愛をしても心が満たされません。好きな人が出来てもデートに誘うのをためらってしまいます。

誘われても断ってしまいます。

何事も心から楽しめないならば、恋愛が億劫に感じられるかもしれません。

ふたりでいるよりも、ひとりでいることを選んでしまうからです。

「恋愛」にすんなり手を伸ばしにくいのです。

では、どうして、

  • 「とても寂しい」
  • 「愛されることを激しく求める」
  • 「心から楽しめない」

という想いを抱えてしまうのでしょうか。

「機能不全家族」と「恋愛の困難さ」は、どのように結びつくのか?

これらの理由を事例をまじえて解説していきます。

「とても寂しい」

Bさんは、恋活パーティに足しげく通います。素敵な恋人を見つけたいのです。

そんなBさんは、いつも寂しくて、むなしくて、心がどんより憂鬱なのです。

Bさんは、好みのタイプの人に出会うと、心が奪われます。

「この人こそ、私のさみしさを理解してくれるはず!」

そして、すぐに交際が始まり親密な関係になるのです。

けれど、Bさんに恋人ができても寂しさは消えないのです。むしろ寂しさが強くなる感じさえするのです。

恋人の愛情を信じ切れないのです。

Bさんは最近、あることが気がかりになりました。恋人からの「メールの返信が遅い」「頻度も少ない」「デートの誘いがない」のです。

「どうしてなの? もうお別れなの?」と、寂しさが胸からこみあげてくるのです。

「私はやっぱりダメなんだ」「幸せになれないんだ」「どうせ私は見捨てられる」と繰り返し感じてしまうのです。

Bさんは寂しさでいっぱいになりました。

Bさんは機能不全家族で育ったアダルトチルドレンでした。

Bさんは、親から褒められたり、認められた経験がありませんでした。子どもの頃から、寂しさと孤独のなかで生きてきたのです。

ですから「誰かに認められたい」という想いが強いのです。恋人に私のすべてを分かってもらいたい、承認されたい。そんな願望があるのでした。

しかし、たとえ恋人ができても寂しいのです。

やがて恋愛に終わりが来ました。彼氏との別れは耐えがたい痛みでした。

別れた後、新しい恋人ができました。でも、寂しくって不安にかられるのがBさんの悩みでした。

新しい恋愛を始めても寂しさが影のようについてくるのです。

ちっとも安心できないし、幸せな気持ちになれないのです。

「愛されることを激しく求める」

Eさんは、恋人に強く求めてしまいます。

どんなときも受けとめてほしい。
私を大切にしてほしい。
私のことだけ見ていてほしい。
私はあなたの一番星になりたいの。
私のすべてを理解してほしい。
あなたのことも全て知りたい。

Eさんは、恋人を喜ばせたい気持ちが強くて、恋人に尽くすのです。

そして同じだけの愛情を恋人に求めました。

「いつも私のことだけ考えていて欲しい」

「もっと私を愛して欲しい」

彼氏が自分の趣味の話を楽しく話をします。するとEさんは、こんなふうに感じてしまうのです。

「私と一緒にいるよりも、あなたは趣味の方が楽しいの? 悔しいわ」

ある日のことです。恋人の急な仕事でデートが出来なくなりました。

それがわかったEさんはパニックに。「私と仕事、どっちが大事なのよ!」Eさんは恋人に怒りをぶつけました。

「最近、私に会ってくれない」
「私をもっと大切にしてほしい」

恋人は自分のことを大切に想ってくれない。そんな感じがするのです。

そして、Eさんは恋人にイライラしてしまう。怒りすら覚えるのです。

しだいにEさんは、恋人を責めるようになりました。「もっと私の相手をしてよ!」ついに恋人を束縛してしまうことに。

Eさんの恋人は、彼女からの期待と要求に耐えられなくなりました。そして、Eさんとの距離を置くようになったのです。

恋人から連絡がなくなったことで、Eさんは恋人を責めました。「私のことなんか、どうでもいいのね」と。

責められた恋人はEさんとの距離を置きました。そして恋愛関係は破綻したのです。

Eさんは子どもの頃、寂しい想いをいっぱいしました。

親はいつも家にいませんでした。Eさんの寂しさは、親に理解されなかったのです。

Eさんは機能不全家族で育ちました。親に大切にされたかった。でも親にいて欲しい時に、自分はひとりぼっちでした。

Eさんは親から大切にされませんでした。だから恋人に親の代わりを求めるのです。

「この人なら私を理解してくれるはずだ!」と、恋人の愛情を渇望してしまうのです。

つい恋人に愛されることを強く求める。求められた彼氏は疲れ果てます。距離を置きます。Eさんは寂しくなります。怒りさえ湧いてくるのです。「どうして私を大切にしてくれないの!」と。

恋人との関係で満たされないと「親子関係で承認されなかった心の痛み」を、Eさんは感じるのです。

Eさんの恋人への怒りの裏側には、そうした心の痛みがあるのです。

「どうせ私のことなんか見捨てるんでしょ!」と、Eさんは恋人に怒りをぶつけるのです。しかし怒りが二人の関係を破綻に導きます。

愛情を激しく渇望するあまり恋愛関係は破綻へと至ってしまう。
Eさんの恋愛はこの繰り返しでした。
なので、恋愛が難しく感じるのでした。

「心から楽しめない」

Mさんは、真面目な性格です。職場の雰囲気を明るくさせるムードメイカーです。

しかしながら、それは職場だけに見せる顔でした。

Mさんは親と一緒に暮らしています。実家では家族同士がいがみあっていました。Mさんにとって、両親との関係は疎遠だったのです。

Eさんは、恋愛をしたいとは思うのですが、なぜだか恋人ができないのです。

たまに相手から言い寄られることがあっても、心を開けないのです。

心に鍵がかかったように、相手に気持ちをオープンにできません。

ですから、せっかくの恋のチャンスを見逃してしまうのでした。

思い切って好きな人をデートに誘っても、それっきり。相手からの連絡はすぐに絶えました。

Mさんは恋人を作って恋愛を楽しみたいのです。しかし、どこかで人に気を使ってばかりで、楽しめないのです。

あるいは片思いがずっと長く続いて、実らない恋に思い悩んでしまう。

気軽にデートをして楽しむ気持ちになれない。むしろ重たく考えてしまう。

何事も楽しめないのです。休日も仕事のことばかり考えています。

Mさんは「明るい人」として、周囲から見られています。しかし心の底には、深い孤独と抑うつ感があるのです。

Mさんは、厳格な親に育てられました。親から激しい折檻を受けてきました。

「そんなことでは立派な人間になれないぞ」「その程度で喜ぶな」これが親の口癖でした。

Mさんが育った家では、楽しみや安らぎがない機能不全家族でした。

のんびりしたり、喜んだりすることが許されない家庭でした。

ですからEさんは「心から楽しむ感情」を育てることができませんでした。

だから恋愛を、気軽に心の底から楽しむことができないのです。

・・・事例を読んで頂いて、いかがでしたか?

事例で登場された方は、すべて機能不全家族で育った方でした。

こうして機能不全家族で育った人は「恋愛ができない」という嘆きを抱えてしまいがちです。

では、どうして、、、

  • 「寂しくってたまらない」
  • 「愛されることを激しく渇望する」
  • 「心から楽しめない」

といった想いを抱えてしまったのでしょうか?

それは、機能不全家族で「5つの感覚」を身につけたからです。

機能不全家族で身につけてしまう「5つの感覚」とは?

機能不全家族で育つことで、子どもは次のような感覚を身につけやすくなります。

  1. 「自分は大切にされない」
  2. 「人間不信」
  3. 「自尊心の低さ」
  4. 「気持ちをオープンにできない」
  5. 「無力感」

これら「5つの感覚」が大人になっても持ち越されると、恋愛でひどく思い悩むかもしれません。

では、どうしてそうなるのでしょうか。

この疑問については次の章で解説していきます。

「5つの感覚」

今から恋愛を難しくさせてしまう「5つの感覚」について説明します。

「自分は大切にされない」

機能不全家族で育つ子どもは、親から十分に認められません。

条件付きで認められるのです。

親の期待と要求を満たした時、ようやく子どもは親から認められます。

機能不全家族における子どもは、親の期待と要求を満たすことが求められるのです。

機能不全家族では、親の期待と要求を満たした時だけ、子は親から認められます。

たとえば、サッカーの試合でミスをすれば、「そんなことではプロにはなれないな」と、親は子どもをけなすのです。

テストの成績が悪いと「立派な大人になれないぞ」と言うのです。

たまにテストの点数が良くても、「そんな程度で喜ぶな」とけなされるのです。

こんな扱いを受け続けると、子どもからすれば「自分の値打ちは親次第だ」となるわけです。

親から、ありのままの存在として子どもは認めてもらえないのが機能不全家族なのです。

ですから「自分は親に愛されない。大切にされない」という想いを、子どもは感じやすいのです。

子どもからすれば、親とは絶対的な存在です。そんな親から条件付きで認められるならば、「自分は自分でいいんだ」とは、なかなか思えません。

そして「自分は親に認められない。自分は悪いんだ。こんな自分は人から愛されない」と思い込んでしまいます。

「自分は愛されない」という想いが強いと、人から愛されることを強く求めるようになります。

それゆえに、恋人から愛されることを強く求めてしまうのです。恋人を親の代わりにしてしまうからです。

つまり機能不全家族で育った人は大人になってから「愛されること激しく求める」のです。

恋人から愛されるために、相手に尽くしたり、しがみついたりします。

それゆえに、ふと不安になります。「あの人は、私から離れていくかも」といった具合に不安が付いて回ります。

恋人ができても、寂しさと孤独感でいっぱい。なので恋人に愛情を渇望してしまう。求められることに耐えられなくなった相手は距離を置くかもしれません。そうなれば、恋愛は痛みになるのです。

「人間不信」

「人間不信」によって恋愛は難しくなります。

機能不全家族では、いつも喧嘩や暴言によって緊張しています。

「今は、楽しくて幸せでも、次の瞬間には親たちは喧嘩を始めるはずだ。暴力を見せつけられるんだ」このように子どもは思い込んでしまいます。

よって子どもは、人との関係の中で幸せになれるなんて、信じられないのです。

あわせて「どうせ自分は人から大切にされない」という想いを強めるのです。つまり、人を信頼することが出来なくなるのです。

子どもの頃に作られた人間不信を、大人になっても引きずると、恋愛に影を落とします。「恋人の愛情を信じられない」「恋人を疑ってしまう」「いつか恋人に裏切られる」・・・そのような想いがつのります。

恋人の言葉や態度を信じるよりも、疑う方が強くなります。ちょっとした些細なやりとりでも、「私は見捨てられるんだ」と恋人のことを疑ってしまいます。

機能不全家族で育った人は、いつも最悪の事態を予想してしまいます。「もう終わりだ」「幸せになれない」と、悲観的に考えるのです。パートナーとの別れを予感して「今日で終わりだ」と落ち込んでしまうのです。

たとえば「どうせ私は捨てられる」と悲観的思考にさいなまれると、疑いが先行します。

「信頼ベース」よりも「不信ベース」の恋愛では、パートナーとの関係はどうなるでしょうか。

相手とつながる気持ちよりも、「どうせ別れるんでしょ?」という考えが強くなるかもしれません。

別れを怖れて相手に合わせてばかり。
自分の気持ちを抑えてばかり。
ちっとも楽しくない。

人間関係のベースに信頼は欠かせません。人間不信によって恋愛関係は困難さをともなうでしょう。

「自尊心の低さ」

機能不全家族では、親は子どもの価値をディスカウントします。

「お前はダメだ」「そんなことでは幸せになれないぞ」と、子どもの価値を下げる言葉を、親は子どもに伝えるのです。

よって子どもは自分に自信が持てません。大人になってから「自尊心の低さ」に悩むのです。

自尊心が低いと「自分なんてなんの値打ちもない」と思い込みます。

そしてさらには「こんな価値のないダメな私なんて、恋人に見限られて捨てられるはずだ」と不安感に襲われます。

「自分に価値があることが認められない」ことで、恋愛は困難になるのです。

また自尊心が低いと、物事をネガティブに、悲観的に考えてしまいます。「あの人と仲良くなりたい」と願っても、「どうせ私には無理だ」とあきらめてしまいます。

あるいは自尊心の低さによって、自分のことを「安売り」してしまうかもしれません。

自分自身を「安売り」してしまうと、どんな人と親密になるでしょうか。

あなたの優しさにつけこむ人と関係を結ぶかもしれません。人を支配することに慣れた人。自分の都合ばかりを優先する人。そんな人と恋に落ちるかもしれません。そうした関係は人生に不幸を招くでしょう。

自尊心の低さゆえに「こんな価値のない私なんて愛されない」と思ってしまう。あまつさえ「つらい恋愛だけど、孤独よりマシだ」と考えてしまう。なので砂を噛むような想いを味わってしまう。「とても寂しい」気持ちを感じやすくなるのです。

「気持ちをオープンにできない」

機能不全家族で育った人は「自分の気持ちを素直に他人に伝える」ことが、どうも難しく思えるのです。

子どもは自分の気持ちを感じて、それを周囲の大人に表現しても許されることを学びます。しかし機能不全家族では、そうした自己表現は許されないのです。

たとえば、テストの成績が良くて喜んでいる子どもに、「それくらいで喜ぶな」と親は叱るのです。

「サッカー選手になりたい」と言うと、「お前には無理だ」と言われるのです。

「この服が欲しい」と言えば、「やめなさい。あなたには似合わないから」と親から口出しされるのです。

こうして自分の気持ちを抑圧されると、「自分の気持ちや欲求を、相手に伝えてはいけない」と子どもは思い込みます。

恋愛とは、自分の気持ちを伝えることから始まります。

「こんど映画を観に行かない?」「デートしない?」といった具合にです。

しかし自分の感情を親によって抑圧されて育った人は、相手に自分の気持ちを伝えるのは難しく感じられるかもしれません。

「自分の気持ちを素直に相手に伝えることに難しさを感じている」「自分の気持ちに素直になれない」ならば、「心から楽しめない」恋愛を経験してしまうでしょう。

「自分の気持ちに素直になれる」「気持ちを率直に相手に伝えられる」・・・これらに難しさを感じていたら、恋愛で我慢することは多くなるはずです。

恋愛とはふたりの欲求が交差するところで存在します。

自分の気持ちを抑えていたら、相手の都合に合わせてばかりになる。そうなると、心がモヤモヤして悶々とすることが多くなるでしょう。

「無力感」

今まで述べてきた「恋愛の困難さ」を、さらに強める要因があります。それが無力感です。

機能不全家族を生き抜いた人たちは、この無力感を抱えています。

なぜなら親たちにずっと支配されてきて、束縛されて、がんじがらめにされてきたので「自分はどうすることも出来ない」という無力感に押しつぶされるからです。

無力感があると、「どうにかなる」とは思えません。

あるいは「この状況を自分は変えられる」とは思えないのです。

「相手と話し合いをすることで、良い関係にしていこう」といった積極的な行動ができにくいのです。

ですから、関係が悪化した時に「話し合って関係を良くしていこう」というよりも「どうせ無理だ」とあきらめてしまうのです。

思わしくない二人の関係を変える力が、自分にあることを信じられないのです。

つらい恋愛関係を変えるよりも、あきらめてしまうのです。

なので、恋人から無理な要求をされても、断れず受け入れてしまいます。

恋人から冷たい態度を取られても「どうすることも出来ない」と、我慢してしまいます。

無力感が強いと、人は受け身になるからです。

恋人との関係が悪化すると「もう私はダメだ」と状況に圧倒されやすくなります。

状況を変えることは、いくらでも出来るはずなのに、無力感があるとそうは思えません。

「自分は何をしても無駄だ」という想いがあるからです。

・・・以上見てきました「自分は親から大切にされなかった」「人を信じられない」「自尊心の低さ」「気持ちをオープンにできない」「無力感」といった感覚が恋愛に難しさをもたらすのです。

では、どうすればいい?

ひどく悩んだ時。
どんな考えをしますか?

「私がいけないんだ」
「わたしがわるいんだ」
「もうおわりだ」
「どうせわたしなんか幸せになれないんだ」

このようにご自身を過酷に責めませんか?

「ひどく自分を責めてしまう」・・・私もそうでした。

そして同時に「なんとかしなくっちゃ!」と奮い立たせるのです。

けれど、思い通りになりません。
「やっぱりダメだ」と落ち込むのでした。

「私はダメだ」から「私はいける!」と考えても、ふたたび「やっぱりダメだ」に戻ってしまう。

あなたもそう感じているのかもしれません。

「私はダメだ」
「私はいける。大丈夫だ」

・・・これら正反対の考え。

私たちは、この正反対の2つの考えに囚われることがあります。

「私はダメだ」なんて思いたくない。だから「私は大丈夫だ」と思いたい。けれど「やっぱりダメだ」と落胆してしまい「いや、私はいける!」でも「私はなんてダメなんだ」と思わされる出来事が起きてしまう。

悩みが深くなる理由に、2つの正反対の考え―2項対立の囚われがあります。

こうした2項対立から抜け出す―これが悩みを解く糸口になります。

私たちはできない理由を「自分に自信がないからだ」と考えがちです。

そして、「自己肯定感を上げたい」と考えます。

なんだか正しい解決法のように思えます。

だけど、自信のない自分が自己肯定感を上げるのは、とても難しく思えます。

そして、2項対立にはまってしまう。
「自信をもちたい」「でも、自信がない」といった具合にです。

「自己肯定感」と「自己否定感」という2項対立もあります。

こうした対立から抜け出すためには「自信がない」のを自分のせいにしないでほしいのです。

周囲の状況・家族・人間関係・世間の常識・言説があなたの自信を失わせたのですから。

ひとり孤独になって考えてしまうと、自分を責めてしまうでしょう。

「私はダメだ」「もうおわりだ」と、極端な結論を出してしまうでしょう。

どうか孤独にならないでください。

ひとりで考えて、考えすぎて疲れ果てた。そして出した結論はたいていの場合、極端なものだから。

あえて「答え」を出さない。

「答え」を求める代わりに、納得のいく選択へと進んでいく・・・こうした自己決定こそが恋の悩みを溶かすのです。

あなたの納得は、どこにありますか?

セラピストである私と一緒に、それを探してみませんか?

私と一緒になって人生の物語を再編集しませんか。

セラピストである私はあなたの力になります。

私への相談はこちらで受け付けています。

心理セラピーご予約フォーム
もしかして、あなたは──こんな話を聞いたことがあるかもしれません。ある日のこと。ふと、自分のことをふりかえってみた。今までの私は、幸せを掴もうと、精一杯努力してきた。でも、どこかでいつも上手くいかない自分がいる。どうして私は、こんなに頑張っ...

米国催眠士協会認定ヒプノセラピスト

わたなべいさお