当事者による「親への怒りを止める考え方」

このページを書いているのは機能不全家族を生き抜いた当事者です。

当事者による「親への怒りを止める考え方」について、これから書いていきます。

当事者として書いていきますので、文章を敬体ではなくて常体で書いています。あらかじめご了承ください。

親への怒りを止める考え方

親に怒りを覚える理由とは?

どうして、私たちは親に対して怒りを覚えるのだろうか。

その理由は、人によって異なるだろう。

しかし、あえて一つに絞るとすれば、それは「親に期待しているから」ではないか。

まったく期待していない相手に、怒りを感じないだろう。

親に対する怒りは、裏を返せば期待の裏切りから生じている。

「親に期待はしていないよ。ただ、過去の出来事を思い出すと腹が立つんだよ」と考える方もいるだろう。

実際、私自身もそう思っていた。ふがいない父に期待などしていないと。

しかし、最近になって気づかされた。私は、父に対して期待していたのだ。

私は、父から言葉が欲しかったのだ。

「ごめんなさい」「ありがとう」「頼ってばかりで、すまない」と、言って欲しかったのだ。

だが、父は黙りこくるか、怒鳴り出すばかりだった。

息子の気持ちに向き合い、言葉で応じることのできない父。

そんな父と向き合うたびに、私はどうしようもない苛立ちを感じていた。

父親と言うのは、まったく何もしないし、できない人だ。

自分の親の葬式すらも出せない人だった。
自分の妻も介護や入院についても、まったく何をしないし、できない人だった。

失業をしてもずっと家にいて何もしない人だった。私や母親が職安に引っ張っていっていくのだが、恥ずかしいのだろう中に入ろうとしないのだ。

父親はまったく文字が読めない人である。
私は母親の指示で小学生の時に、父親に勉強を読み書きを教えていた。

父親がカタカナすら読めないことを知った時、私は泣いた。すると父親は「なにを泣いているのだ」と私に怒鳴った。

文字が読めない父親は、手続き関係が一切できない。だから職安にも行けないし、自分の親の葬儀も出せないし、妻の入院・介護も放置。私に任せっきりだったのだ。

そんな父親が80歳を越えた頃のことだ。

母親が介護施設に入所することになった。それは母が家に帰らないことを意味する。

父は黙っていた。何も言わないのだ。

けれど、たった一言だけ、息子の私に怒鳴り声をあげながら言い放った。

「親は、家で面倒みなければいけない」

家に帰れなくなった妻。でも「自分はそんな目にあいたくない。俺の面倒を家でみろ。俺は家から出たくないのだ」とでも言いたいのだろう。

父親は、家族を大切にしなかった。そのくせ俺の老後の面倒をみろなんて。よくも言えたな……。私は怒りを抑えきれなかった。

怒りが湧いてきた自分を感じてみる。何が私を怒らせるのか。

そして気づいた。私は父親に期待しているのだ。

「世話になってすまない。自分は何もできない。ごめんなさい。お母さんのことを頼みたい」という父からの返答を私は望んでいるのだ。

しかし、期待外れどころか「親は家で面倒をみろ」と、自己犠牲を強いてきたのだ。

私は怒りを超えて胸が掻きむしられる思いがした。

父親から期待通りの返事をもらえない私の怒りは止まらないだろう。

では、どうして私は期待してしまうのだろう。

それは「親というのは、こうあるべきだ」という想いがあるからだ。

親への期待を捨てること。そして実家を出て独立すること。

これが親への怒りを止めるアクションだと思う。

しかしながら、実家を出るのが難しいのが機能不全家族なのだ。

怒りが蓄積されるのは親から離れるのが難しいから

「そんなに親のことで腹を立てるなら離れたらいいのでは?」と、よく言われる。

しかし、そう一筋縄にいかないのが機能不全家族なのだ。

なぜなら機能不全家族の親は、娘・息子を手放さないから。

機能不全家族には、こんな暗黙のルールがあったりする。

「家を出るな」

機能不全家族で育った娘・息子にとって実家を出て独立するのは難しいことなのだ。

いつまでも親にしがみつかれるのが機能不全家族の特徴だ。

だから、親のことを忘れることができず、怒りもぬぐいされないのだ。

親から離れるのが困難だと、怒りは蓄積され続けるだろう。

では、どうして親から自由になれないのだろう。

その理由を今から伝えていきたい。

機能不全家族では、家族たちが本来満たされるべき欲求が満たされない。

家族が家庭内で求める欲求には、以下のものがある。

  • 養育されること
  • 心身の安全
  • 精神的安心感
  • 安らぎ
  • 愛情
  • 尊重と承認
  • 自尊感情の形成
  • 成長の機会
  • 自立のための力の獲得
  • 理解されること

これらは、すべての家族にとって基本的な欲求である。

これらの欲求が満たされると、家族は機能する。

では、欲求が満たされないと家族はどのような状態に至るだろうか。

「こんな安らぎのない家なんか出てやる」と、家族はバラバラになるだろうか? 家族は離散するだろうか。

しかし家族は、バラバラにならない。離散しないのだ。
むしろ、家族は結びつきを強める。

その結びつきとは、親和的なものでなくて「支配する・支配される」というものだ。

家族は結びつきを強めて、縛りつけ合う。

たとえば、兄は父親による弟への暴力に恐怖を感じる。その恐怖によって兄は家族に縛られる。

母親は娘の行動にいちいち口出しをし、干渉することで母親と娘は結びつきを強める。

父が母に対して家庭内暴力をふるうので、家族は暴力に縛られる。

アルコール依存・借金・ギャンブル・浮気・暴力などの家族問題に家族は振り回される。問題に家族は縛られる。

問題から逃れるために実家を出ようとすると妨害される。家を出ようとするとかえって結びつきが強化される。

このようにして、機能不全家族の家族メンバーは「家」に縛られる。家族同士の結びつきがタイトになり拘束される。

それゆえに娘・息子は生きたいように生きられない。

親は、子どもが望む人生を歩むことを許さないばかりか、迷惑をかけるのだ。

そんな親に対して腹を立てるのは無理もないことだ。

たとえ独り立ちしても、執拗に親は干渉してくる場合がある。

ひとり暮らしをしている娘・息子の家に勝手にあがりこむ。毎日、電話を掛け続ける。職場に電話をかけてくる親もいるほどだ。

実家を離れても親への怒りが湧き上がってくる。親と離れても怒りは止まないのだ。

しがみついてくる親に対して、どうすればいいのだろうか。

「親」と「親の問題」を分けて考えてみる

「親への怒りは、親に期待をしているから」と、私は述べた。

「親は、こうあるべきだ。そうあって欲しい」という願いがあるから期待してしまうのだろう。

では、どうすれば期待することを止められるだろう。

いや、「親は、こうあって欲しい」と願うのが子どもではないだろうか?

どんなに憎い親であっても「私のことを理解して欲しい」と思うのが子どもではないだろうか。

だから期待もするし、望んだ通りにふるまわない親に対して「どうしてなの?」と憤るのだろう。

あんなひどい親は許せないと考えるのと同時に、どこかで親に期待を寄せている。

いつでも親のことで頭の中が渦巻いている。

そうした状態とは、世界の中心に親(源家族)を位置づけているわけだ。

自分の世界の真ん中に親を座らせておきながら、どうして自分自身の人生を歩めるだろうか。

やはり親から独り立ちした方がいいだろう。

もうこれ以上、家族に縛られることもないだろう。

親への恨みを晴らすために生きる代わりに、自分自身のニーズを満たすために生きる。

けれど前述の通り、実家を出て親から離れるのは難しいかもしれない。

そうであるなら、「親」と「親の問題」を分けて考えてみたい。

独立しようとした子どもに親がしがみつくのは、親に問題があるからだ。

子離れできない親というのは「寂しいから」「夫婦仲が悪いから」「旦那と向き合いたくないから」といった理由があるからだ。

これら子離れできない理由のすべては「親の問題」である。

そんな親に対して、「あなたは私の親だよ。でもあなたの問題は私には関係ないよ。私はあなたの問題に興味ないよ」と、考えてみたい。

そして親から独り立ちをしていく。

そして対等な人間関係が結ばれる「居場所」を見つける。そこに身を置いてみる。

実家とは違う「居場所」を見つけることで、「ウチの親はこうあって欲しい」という願いは薄まるかもしれない。

「居場所」を見つけるために「自由になる」

機能不全家族は、安らげる居場所とは言い難いものだった。そして「自由になる」ことが許されなかった。

親はいずれこの世を去る。自分の方が長く生きる。

親より長く生きる自分は、どう生きたいか。
何をやりたいか。

自分が望んでいること……それを手に入れるために、味わうためにふさわしい「居場所」に自分を連れて行く。

そのために「自由になる」

自分の翼を広げて、居場所を探しにいこう。

その居場所は、「支配する・支配される」人間関係ではなくて対等な場所であるべきだ。

人間関係は、他にもある。
支配-被支配の関係ばかりが人間関係ではないのだから。

もちろん親が長生きすると介護問題が浮上する。
この国は、家族介護が中心だ。
私もこの家族介護の言説に苦しめられた。

しかしふたり親の介護をして分かったことがある。

家族介護を社会が要請してきても、必ずこの考えに立ち返って主張してみよう。

「親と、親の問題は別です。私はそこまで親の問題を背負い込みません」

こうした親と子を区別してくれるケアマネジャーを選ぼう。

家族介護を押し付けてくるとか、親の味方ばかりするケアマネが実際にいる。

そうしたケアマネに苦しんだら、いつでも解任したらいいと思う。

「親」と「親の問題」を分けて考えよう。

そして、生きたいように生きていい。

親も子も、生きたいように生きればいいんだ。

私たちは「家族」に縛られて生きることなんてないんだ。

わたなべいさお

「止まらない怒り」を親にぶつける前に考えてほしいこと
親への怒りを直接ぶつけるのは、やめましょう。なぜなら、親が反省してくれると期待することで、かえって傷つくことが多いからです。最大の復讐は、あなたが幸せになることです。怒りを親にぶつける代わりに、「自分は何をしたいか」という自身のニーズに目を...

コメント