親への怒りを直接ぶつけるのは、やめましょう。
なぜなら、親が反省してくれると期待することで、かえって傷つくことが多いからです。
最大の復讐は、あなたが幸せになることです。
怒りを親にぶつける代わりに、「自分は何をしたいか」という自身のニーズに目を向けましょう。
親に怒りをぶつけると、どうなるか?
親子関係を振り返ると、親に対する怒りがやまない場合があります。
親からの支配を経験した方ほど、その怒りは深いでしょう。
たしかに「親と対決すべきだ」と言う人もいます。
しかし、私はその方法をおすすめしません。
なんとならば、親と対決することで、かえって傷つくかもしれないからです。
ある女性の例
45歳の女性のケースを紹介します。
彼女はいつも漠然とした不安に悩まされ、孤独で満たされない思いを抱えていました。
恋人がいても、仕事で成果を出しても、心は空っぽでした。
休日も楽しめず、友人といても本音が言えず、人間関係に疲れていました。
頑張っても報われず、そんな自分に自己嫌悪を感じていたのです。
ある日、彼女は「自分は親に大切にされなかった」と気づきました。
幼い頃、母親に「あなたじゃなくて、あの子を娘にしたかった」と言われたのです。
泣きながら「そんなこと言わないで」と訴えても「あんたみたいな娘はいらない」と突き放されました。
また、両親は不仲で、毎日喧嘩ばかりだったそうです。
母親は娘に「お父さんにかかっていきなさい」と命じ、家の中は常に緊張状態でした。
大人になった彼女は、親に問いただします。
母に「あの時の言葉の意味は?」と聞いても「覚えていない」と返されたのです。
「覚えていないって? 言ったじゃないの!」と、怒りをぶつけると「親に向かって何を言うの」と逆に責められました。
父親にも「なぜお母さんと喧嘩ばかりしていたの?」と尋ねると、「どこでもそうだ」「もう忘れろ」と軽くあしらわれました。
彼女は両親に連絡を絶ちました。
怒りを伝えても理解されず、かえって傷つき、怒りが深まっただけだったのです。
親に怒りをぶつけるリスク
親に怒りをぶつけることで、苦しみが増すことがあります。
「自分が悪かった」と親が認めることを期待すると、その期待ごと裏切られ、さらに傷ついてしまいます。
たいていの親は、自分の過ちを認めません。
「親としての立場」を守ろうとするからです。
謝罪することで親は自身の存在基盤を失う怖れを感じるのです。だから過去の過ちを認めないのです。
そのため、子どもの怒りに対しては「もう済んだことだ」「覚えていない」と言い逃れをし、自己弁護に終始します。
親が過去の過ちを受け止める器を持っているとは限らないのです。
親への怒りをどうすればいいのか?
怒りの感情を抱くのは当然です。
親のしたことは、怒りに値するでしょう。
しかし、その怒りに人生を支配されてしまうと……どうなるでしょう。
人生が怒りに染まると、何をしても楽しめなくなるかもしれません。
頭の中で親への憤怒が渦巻いていると、心から愉しめなくなるかもしれない。
怒りが止まらないときは、こう問いかけてください。
「私は今、自分の幸せのために時間を使っているだろうか?」
怒りは過去に意識がとらわれている証拠です。
過去を忘れることはできなくても、「怒りに振り回されない」ことはできます。
「最近、怒りに囚われなくなってきた」と気づけたとき、あなたは怒りから自由になりはじめているのです。
親への怒りを抱えたままだと、友人と過ごす時間も楽しめません。
たとえ親がこの世を去っても、憤怒の念にかられるかもしれません。
人生は、それほど長くありません。
親のことばかり考える時間を、自分や大切な人のために使いませんか?
なぜ怒りを手放せないのか?
それでも怒りが手放せないなら、自分に問いましょう。
「なぜ、この怒りを大切にしているのか?」
怒りを大切にするとは奇妙に聞こえるかもしれません。
でも実際には、楽しむことよりも怒ることを選んでしまっているのです。
親と同じように、怒りを家庭に持ち込んでいたのが私たちの親でした。
だからこそ、私たちは「怒り」や「過去」に今の時間を支配されたくないはずです。
怒りに支配される代わりに、今を生きることを選びたい。
親への怒りはあってもいいでしょう。しかし、その怒りに支配されてはいけない・・・私はそう思うのです。
「私は今、幸せになろうとしているのか? 楽しもうとしているか?」
そう問いかけることは、怒りから抜け出す第一歩です。
幸せになることが、最大の復讐
親への怒りに人生を支配させるのではなく、自分の幸せのために時間を使いましょう。
それが、最大の復讐になるはずです。
そして、それが自分自身への救済の道だと思うのです。
幸せになってもいいのです。
自分の世界の中心に「親」を居座らす代わりに、自分自身の人生を歩みたい。
怒りに流される代わりに、自分自身の人生を歩んでいるか? という振り返りに時間を創っていただきたいのです。
●機能不全家族を生きた当事者による「親への怒りを止める考え方」をお知りになりたいのでしたら、こちらもお読みください。

米国催眠士協会認定ヒプノセラピスト
わたなべいさお
コメント