親への怒りを手放すために、自分の居場所を見つける

親への怒りは、
私を自由にするサイン

親に対する怒りや苛立ちは、誰にでもある感情。でも、抱え込んでしまうと、自分の人生まで縛られてしまうことがあります。

私は機能不全家族で育ち、父の無理解や母の介護問題に直面し、怒りを抑えきれない日々を過ごしてきました。でもあるとき気づいたのです。怒りの正体は「親に期待していた自分」にあったこと、そして「親の問題は私の責任ではない」ということに。

この記事では、親への怒りを手放し、自由に生きるために私が実践してきた方法を、当事者目線でシェアします。小さな一歩から、自分だけの居場所を見つけるヒントを届けたいと思います。

親に怒りを覚える理由とは?

どうして私たちは親に怒りを覚えるのだろう。
人それぞれ理由は違うだろうけれど、あえて一つに絞るなら、それは「親に期待しているから」ではないかと思う。

期待していない相手に怒りは湧かない。
親に怒りを感じるのは、裏を返せば「期待を裏切られた」からだ。

私は、父に期待なんてしていないと思っていた。
でもよく考えれば、私は父からこんな言葉が欲しかったのだ。

「ごめんなさい」
「ありがとう」
「頼ってばかりでごめんね」

そういう言葉を父から聞きたかった。
でも父は黙りこくるか、怒鳴るだけだった。


父との日々

父は何もしない人だった。
転職活動も、自分の母の葬式も、妻の介護も、全部私や母任せ。

小学生の私は、母の指示で父に読み書きを教えたこともある。
文字が読めない父に泣きながら教えていると、「泣くな!」と叱られた。

80歳を過ぎた父は、母が介護施設に入るときも、なにもしなかった。

しかし、こんなことを私に言ってのけたのだ。

「親は、家で面倒をみなければいけない」

妻が施設に行った姿を見て、自分も施設に行くのを恐れたのだろう。

父は、母の面倒をまったくみないで、「俺の面倒をみろ」と注文をつけるのだ。

家にしがみつきたい父親に、私は怒りを抑えられなかった。
胸が掻きむしられるほどの怒りだった。

なぜこんなにも怒るのか、私は自分の気持ちをよく観察した。
するとわかった。私は父に期待していたのだ。
「謝ってほしい」「認めてほしい」という、子どもとして当然の気持ちを。


怒りが蓄積される理由

「親のことで腹が立つなら、離れたらいいのでは?」
よく言われる言葉だけど、機能不全家族の場合、一筋縄ではいかない。

機能不全家族では、親は子どもを手放さない。
「家を出るな」という暗黙のルールがあることも多い。

家族は個人として尊重されない。娘・息子は「親の問題」に縛られ、家族から自由になれない。それが機能不全家族だ。

たとえ実家を出て独立しても、親の干渉は続く場合もある。
毎日電話をかけてくる、勝手に家に上がり込む、職場にまで連絡する…。
そのたびに子どもは親に縛られる想いに苦しむ。そして親への怒りは再燃するのだ。

親への怒りは、独り立ちしても止まらないのだ。


「親」と「親の問題」を分けて考える

親への期待は、「親はこうあるべきだ」という願いから生まれる。
どんなに憎くても、「親なんだから。私のことを理解してほしい」と思うのは子どもとして自然なことだろう。

でも、期待と現実のギャップが怒りを生む。
そこで意識したいのが、「親」と「親の問題」を分けて考えること。

かつて親は誰かの娘であり、息子だった。
そんな親にも当然、寂しさや傷つきがある。人間不信もあるだろう。
結婚後は夫婦の問題もかかえているはずだ。
それらは、「親の問題」であって娘や息子の責任ではない。

つまり、このように考えてみてもいいだろう。「あなたは私の親。でも、あなたの問題は私には関係ない」と。

この距離感が、怒りを少しずつ和らげてくれるのかもしれない。


「居場所」を見つけるために「自由になる」

機能不全家族で育った私たちは、安らげる居場所も、自由も奪われてきた。

でも、親はいずれこの世を去る。
そのとき、自分はどう生きたいか、何を手に入れたいか。

親への期待を手放し、自分の居場所を見つける。
それは、支配・被支配ではなく、対等な関係の中にあるべきだ。

介護の問題があっても、親の問題を背負い込みすぎない。
「親と親の問題は別」と立ち返ること。

生きたいように生きる。
親も子も、自由に生きればいい。
私たちは「家族」に縛られる必要はないのだ。

親への怒りを感じたら、それは「我慢しなくてもいい。自由になっていい」というサインだ。

心理セラピスト
わたなべいさお

親を許せないあなたへ ― 怒りを消すために本当に必要なこと
↓↓↓

親を許せないあなたへ ― 怒りを消すために本当に必要なこと
親への怒りが止まらないと悩むあなたへ。許すことに苦しむ必要はありません。怒る自分を受け入れ、心を軽くする具体的な方法を紹介します。

コメント