機能不全家族の末路とは?

機能不全家族の末路について「家族の特徴」にふれながら解説していきます。

たがいに縛りあう家族たち

あなたは、家族にどんなことを望んでいますか?

あなたが望んでいることは、家族によって満たされていますか?

機能不全家族では、家族のそれぞれが必要としていることが満たされません。よって、家族は失望しています。

家族のメンバーが家庭生活のなかで望んでいることは、以下のものがあります。

  • 「養育」
  • 「安全性」
  • 「安心感」
  • 「安らぎ」
  • 「愛情」
  • 「人として大切にされて尊重される」
  • 「自尊心」
  • 「成長」
  • 「自立して生きるためのスキル」
  • 「理解されること」

・・・これらのことを家族は望んでいるのです。

家族が家庭内で自身の欲求を満たすことが出来ないならば、家族はどうなるでしょうか?

家族はバラバラに離散すると思いますか?

「ウチの家は問題だらけだ」「親は喧嘩ばかりしている」「こんな安らぎのない家なんか出て行ってやる」といった具合に、家族は家を飛び出し離散すると思いますか?

いいえ。そうはならないのです。

離散してバラバラになるどころか、機能不全家族はかえって結びつきが強くなるのです。

なぜなら家族同士がおたがいを縛りあうのが機能不全家族だから、です。

こうした具合に、家族は他の家族を縛ります。

・お兄さんは、弟が父親から虐待されるという恐怖によって家族に縛られています。

・母親は、娘の欠点を見つけて口出しすることに没頭しています。娘の行動にいちいち干渉することで、母親は娘を縛りつけます。

・お兄さんは妹に暴力をふるうので、兄の態度に妹はいつもビクビクしています。

・息子は、折檻をくりかえす母親を怖がって身動きが取れなくなっています。

・父親と母親はいつも喧嘩をしています。に暴力をふるいます。親同士の喧嘩を見せつけられる子どもたちは、暴力という恐怖に心が縛られます。

・親は子に愛されることを求めます。子もまた親から愛されることを求めます。母と子の関係はとてもタイトです。

・「飲酒」「借金」「ギャンブル」「浮気」「暴力」「喧嘩」「トラブル」といった家庭内の問題に家族はいつも注意を向けています。

・両親の不仲のせいで、子どもたちは親の機嫌に右往左往しています。

こうした「家族の問題」は、家の外に知られてはいけない「家族の秘密」として見なされます。なので家族は「問題」に向き合わされ、縛られ続けます。

機能不全家族では「家を出てはいけない」という暗黙のルールがある場合があります。

ある子どもは、両親の不仲を心配して家を出て独立することができません。

自分が家を出てからの両親の関係を気にするあまり独り立ちできないのです。

親は「私の面倒をみてほしい」という願いがあるため、子どもを手放しません。子離れができないのです。

すなわち、家族同士がたがいを縛りつけあう状態へと至るのが機能不全家族の末路なのです。

では、娘・息子が家を出た場合、家族はどうなるでしょう。

家を出て独り暮らしを始めた娘・息子を、親が干渉するケースは少なくありません。

独立した娘・息子に電話を掛け続ける親がいます。職場に電話をしたり、突然、家にやってきて勝手にあがりこんで冷蔵庫の中身を入れ替える親もいます。

結婚をしても「いつ孫ができるのだ」と、子どもの結婚生活に口出しをします。

「ちゃんと息子の世話をしてね」と、電話で指示を出す義理のお母さんがいます。

孫ができても「私が孫を育てる。私は子育てを間違ったから、孫を育てることで子育てをやりなおす」と言いだす母親が実際おられました。

独り立ちした娘・息子も実家の両親のことをいつまでも心配します。

「私が家にいなくなっても両親は仲良くやってくれるか?」といった具合に、娘・息子は両親のことが頭から離れないのです。

親と距離を置いても、いつも「家族の問題」ばかり考えてしまう

あるいは、ひとり暮らしのアパートで、「私は親に大切の育てられなかった」と、親への恨み・怒りが止まらず苦しんでいる人がいます。親と離れて暮らしていても、いつまでも親のことばかり考えてしまうのです。

ことほどさように、機能不全家族とは「どこまでも」「いつまでも」家族同士は結びつきを強めるのです。

「家族」終焉のとき

おたがいを縛りあう、結びつきを強める機能不全家族にも終焉のときが来ます。

年老いて社会の第一線を離れた父親。同じく高齢者になった母親。

「家族」が終りつつある頃、今まで自分がもっていた親へのイメージとはまったく違う親があなたの目の前にいることでしょう。

今までだったら「もっと、こうしてよ!」と親に要求することができました。「ちゃんとしてほしい」と期待することもできました。しかし年老いた親を目の前にして気づくのです。「もう親に要求しても何もならない。期待しても仕方がない」と。

仕事を辞めて家で過ごしている年老いた父親に対して、今までのような期待をしても無駄のように思えます。

あれだけ気の強かった母親は、高齢になり、要介護状態になりつつあるかも知れません。母親に要求しても、こたえてもらえません。

「どうして、私を大切にしてくれなかったの!」と高齢の親たちに訴えたとしても、手ごたえを感じられるような返答は期待できないのです。

むしろ親の方が「子ども」みたいになって、娘・息子に頼ってくるかも知れません。

親が病弱になり要介護状態になれば「親の介護」を考える必要があるかもしれません。

「親の介護なんかしなくてもいい」・・・よく言われるアドバイスですよね。

しかしながら、この国では家族介護が基本です。

親を病院・介護サービス・介護施設につなげる時、それらの申込書には家族の署名欄があります。

その署名欄には、必ず「続柄」を書かされます。

「親の面倒は娘・息子がやらないといけない」・・・そんなシステムを嫌というほど味わうのが「続柄」の欄に「子」と記入させられる時だったりします。

機能不全家族で育った娘・息子たちは、「子」と記入する時に何を感じるでしょうか。

私の経験にこんなエピソードがあります。

母親の入院にあたって申込書に「続柄」を書くのです。そこに「子」といつものように記入したら「長男ですか。次男ですか。明確にしてください」と病院側から要請されたのです。

この国では、個人として生きられず、家族のメンバーの一員として生きなければならないことを痛感しました。

さて、親の面倒や親孝行は、どうしてできるのでしょう。

それは「自分は親の世話になった。だから今度は恩返しをしよう」という気持ちがあればこそ、親孝行ができるのでしょう。

しかし機能不全家族で育った子どもたちは、そうした気持ちになれるでしょうか。とてもじゃないけど恩返しする気持ちになれない。

けれど、親の面倒や介護をしなければならない。そうなれば、子どもたちの心にどんな想いが去来するでしょうか。

よくこんなことが言われます。「そんな親なんか絶縁すればいい」と。しかし、それは容易なことではないように思えます。

今まで述べてきた通り、家族同士が縛りあう機能不全家族において、親から離れるのは難しいからです。

そのような家族にも終焉のときがやってきます。

親と疎遠になっている娘・息子にとって「親の看取り」について思い悩むかも知れません。

「あんな憎い親に会いたくない。けれど、看取りくらいはすべきなのか? 葬儀には出るべきなのか?」

「家族」終焉の際においてさえも、家族のことで心が縛られるのが機能不全家族なのかもしれません。

ここまで読んで頂いて、どう思われましたか?

「いつまでも親・実家に縛られるのか」と、思われたかも知れません。

あなたの家族・親との関係の深い悩みに対して、ご相談に応じますのでご連絡ください。

カウンセリングの受付はこちらです。

↓↓↓

心理セラピーご予約フォーム
もしかして、あなたは──こんな話を聞いたことがあるかもしれません。ある日のこと。ふと、自分のことをふりかえってみた。今までの私は、幸せを掴もうと、精一杯努力してきた。でも、どこかでいつも上手くいかない自分がいる。どうして私は、こんなに頑張っ...

・親はどうして「子離れできないのか?」その疑問に答え、対処法についても解説したページもあわせてお読みください。

子離れができない親の特徴に「見捨てられ不安」がある
子離れができない親の特徴には見捨てられ不安があります。実家を巣立った娘や息子さんに毎日、電話を掛けたり、勝手に家に入り込む親に苦しむ方がいます。子離れができないことで親子関係に亀裂が生まれることがあります。見捨てられ不安を解消して子の成長を喜ぶことができることは、親の人生の課題としてあるでしょう。

米国催眠士協会認定ヒプノセラピスト

わたなべいさお

コメント