もうこれ以上、苦しむことはない
自分の親が毒親だからといって、もうこれ以上、悩み苦しむことはない。
毒親と接するだけでも苦しいはずだ。そこへさらなる苦しみをかかえる必要はないだろう。だから、親が毒親だからとこれ以上は思い悩むのはやめよう。
もうすでに苦しいのだから、「どうしてウチの親は、いつもこうなんだ」と腹を立てる代わりに、独り立ちするなど「自分がやりたい行動」へと踏み出してみよう。
親への恨みを止める方法
「親への恨みを止めたい」ならば、その方法をお伝えしたい。
無い袖は振れないのと同じく、毒親に要求したり、責め立てたりしても何もでてこない。
だから、親に求めても仕方がない。
でも、あなたはこんなふうに思うかも知れない。
「親のせいで自分は苦しんだ」
だから、親を責めたくなるし、謝罪を求めたくなるお気持ちはよくわかる。
その気持ちとは裏腹に、毒親ほど子どもの苦労に気づけない。
子どもの苦しみを認めて「私が悪かった」と詫びることを毒親はやりたがらない。
親という存在の基盤が崩壊するのを恐れて、親は子どもに自分の非を認めない。
ところで、どうだろう。
親なんてものは、たいしたことのない人物なのかもしれない。
あなたが考えるほど、親は未熟者なのだ。
子どもができたからと言って、親になれるのも変な話だ。
子どもができたからとて、親が急に成長するわけないのだから。
親といっても未熟者なのだ。
未熟な人間が、子どもをもうけただけで「立派な人間」になれるはずもない。
「親」も「子」も、今生において初めて親子になれる。上手くいく方が難しいのではないだろうか。
だから親に期待をしても、自分が望むものが出てくることはめったにないと考えた方がいいと思う。
親への恨みが止まらないのは、親に期待しているから。
「親は、こうあるべきだ」という期待がある。そして、親への期待外れが起きた。「どうしてウチに親はこうなんだ」と、親への恨みが止まらなくなる。
だから、親に期待するのはやめよう。親といっても未熟者なのだから。
結婚して家庭を作って子どもができたくらいで自分のことを「一人前」だと感じている未熟者なのだから。
我が国では、とりわけ男性は「結婚して一人前だ」という考えが根強い。
ということは、男性は結婚すれば自動的に自己肯定感が上がりやすい。
だから、そこで成長を止めてしまうのかもしれない。
つまり親といっても、私たちが思うほどの人ではないのかもしれない。
自分の人生を生きよう
親に期待と要求をするくらいなら、自分の人生を生きることに専念した方がいい。親から離れて生きる時間の方が長いのだから。
そして、もはや別の家に生まれ変わることなんて出来ないのだから、「親が毒親だから、今の自分はこうなったんだ」と、考え込んで辛くなることはない。それよりも、家を出てひとり立ちした方が良い。
「あなたには反抗期がなかったのですね。だから、今のあなたは生きづらいのです」と、かんたんに言ってのける人がいる。そんな説明は、まったく役に立たない。
なんとならば、「自分には反抗期がなくて、だから生きづらいんだ」と、今さらわかったところで、どうしようもできないからだ。
生れる家を選ぶことはできない。親を選んで生まれてくることはできない。だから、自分自身がコントロールできないことに悩まされることは、あってはならない。
「今のあなたが生きづらいのは、あなたに反抗期がなかったからです」「親が、反抗期を許さなかったのです」という物言いはひどいものだ。だって、今さらそんなこと言われても、過去には戻れないのだから。
戻れない過去に目を向ける代わりに、自分自身がコントロールできることは何か? そこを考えてみよう。
親は変えられない。けれど、自分自身の考え方・感じ方・悩み方は変えられる。
だから、親のことで悩むよりも、たとえば「楽しんで生きたい」「生きたいように生きたい」「自分なりの人生を創りたい」など、自分自身に意識を向けた方が良い。
毒親のことで頭の中をいっぱいにする代わりに、自分自身のことを考える時間を増やした方がいい。
親というのは、自分の親からやってもらってないことを、自分の子どもに与えることはできない。
だから、毒親に対して期待したり、要求しても何も出てこない。
あまつさえ「え? そんなことしたっけ? もう忘れたわ」と平気で言ってのけたりする。
ところで、親と自分は、どちらが過去を生きているだろうか?
「子ども」よりもひと世代も上の人間が「親」というものだ。
毒親ほど、自分自身の過去の経験を、子どもに押し付けるだろう。それに従ってしまうと、子どもは「親の過去」を生きることになる。
「親の過去」を引きずって生きてしまうことになる。
ならば、あなたは過去に支配されるのではなくて、それ以外の「生きる」を選んだ方がいい。それこそ、毒親の支配から抜け出す道だろう。
機能不全家族から抜け出して自分を生きるための第一歩について以下のページで書きました。あわせてお読みください。

心理セラピスト
わたなべいさお
コメント